シックハウス症候群
■本ホームページでいうシックハウス症候群
 シックハウス症候群は、家ダニやホコリなどによるもの、有害化学物質によって引き起こされる、住環境が原因のアレルギー反応です。
 …本ページでは、有害化学物質によって起こるもののことを対象として述べます。

■接着剤や塗料に含まれる化学物質が原因
 シックハウス症候群とは、新建材などに含まれる接着剤や塗料から発生するホルムアルデヒドやシロアリ駆除用の薬品などが原因となって起こるアレルギー反応のことをいいます。

■症状
 典型的な症状としては、イライラ感、物忘れ、微熱、頭痛、肩こり、吐き気、食欲不振、自律神経異常、不眠症、集中力低下などが挙げられます。
 これらの症状は医師の診断でも発見しにくいことがあり、単なる自律神経失調症という診断をされて、慢性的なアレルギーとなる場合もあるようです。

■最近話題になった理由
 高断熱・高気密化が進む現代の住宅建設では、建材から発生する化学物質が長い間、室内に滞留してしまうため、人体が高濃度の化学物質にさらされてしまうという危険があります。特に新築の住宅においては、高濃度のホルムアルデヒドが発生しているという現状があります。

■典型的なケース
 この「建材から発生する化学物質」の代表的なものは、木材などを貼り合わせるための接着剤に含まれる薬品です。この薬品は、建材に多く含まれています。したがって、同じ家の中でも、クローゼットや押し入れといった、空気が滞留する場所の濃度が高いようです。また、システムキッチンや戸棚といった家具にも有害化学物質の含まれた材料等が使われているため、必ずしも新築住宅特有の問題ではありません
 シックハウス症候群対策としては、常に換気を行うなどの方策がありますが、このホルムアルデヒドを除去することが最良の方策です。


スメルゲットという商品は、どんな効果があるのか…?
ラフィーネ的グラフ読解法
脱臭剤としてのスメルゲット
1999年、環境管理センター試験

有害化学物質対策品としてのスメルゲット
1999年、環境管理センター試験

■ラフィーネスタッフによる数値とグラフの読み方
 このグラフはネクストデザイン考房さんから販売促進用にいただいたものです。
 お恥ずかしながら文系人間しかいないラフィーネでは、この数値が高いのか低いのか、すごいことなのか普通のことなのかがサッパリわかりません。
 ただ、このようなグラフをただ見せて、「ほら、数値がゼロに近いでしょう?」という説明は弊社の方針ではありませんので、文系人間なりの解説をさせていただきます。

ppmとは何か
 まず、ppmという単位ですが、これは100万分の1を表し、空気中にどれだけの物質が含まれているかを示す値です。つまり、100ppmというのは、空気中に1万分の1ほど、有害な化学物質が漂っているということです。1万分の1とはいっても、これはかなりの高濃度です。トルエンやキシレンといった化学物質は、200ppm程度の濃度で倦怠感や知覚障害、吐き気などを引き起こすといわれています。
 また、厚生労働省が定める、空気中のホルムアルデヒド濃度は基準値は0.08ppm以下です。

グラフの横軸に注目
 グラフの軸は、本来等間隔になっているべきです。上図では両方とも「30分」という時間が入っています。本来、こういうグラフはちょっと疑った方が良いのですが、担当者に質問したところ、「30分でこれだけ脱臭できることを示したかった」ということだそうですので、この点は目をつむります。

悪臭に対しては4時間、有害化学物質に対しては24時間
 スメルゲットの威力は、悪臭に対しては30分で半減し、4時間で限りなく0に近づくということが読み取れます。スメルゲットという名の由来となった悪臭対策の強力な効果がこのグラフから読み取れます。ちなみに悪臭とは典型的な悪臭とされるメチルメカプタン(腐敗タマネギ臭)、硫化水素(腐乱臭)、アンモニア(汗、尿の激臭)、トリメチルアミン(腐敗魚臭)などとタバコ臭、ニコチン、アセトアルデヒド、酢酸などを指します。

 有害化学物質に関しても、30分で半減という点は同じです。しかし、このグラフによれば、半減後は徐々に空気中の濃度が下がっていくというイメージです。したがって、濃度の高い場所にスメルゲットを置いても、すぐには効果は現れないため、特にアレルギーを発症している方は24時間は近づかない方が良いということになります。この有害化学物質とは、シックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなどを指します。


TOP


ranali@raffine.com


ホントにウキウキしてくるマップです♪ たれぱんだに癒されたい。そんなあなたに…。